
私達は、持続可能な活動目標として
命の大切さを伝えながらすべての交通事故を無くし
安心で安全な社会をつくりたいと願っております。
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは?
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは Sustainable Development Goals(サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズ)」の略称です。 日本語では「持続可能な開発目標」と言われています。
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
SDGs(詳細)はこちらをご覧ください:https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html

「Goal」ではなく「Goals」
SDGsは17個の目標が集まって1つのゴールになっています。また、17個の目標には達成するための169個のターゲットで構成されています。
169個のターゲット(詳細)はこちらをご覧ください:https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/sdgs_target.html

SDGsの達成に向けた当校の取組み

教育ローン制度
誰で教習をうけられるように各種ローンを設けております。
教育訓練給付金制度
厚生労働省から教育訓練給付金講座の指定を受けています。

感染防止の徹底
換気の徹底、アルコール消毒設置等、感染防止に向け努めています。
オンデマンド学科教習の実施
「3密」を回避した、感染症対策の学科教習を実施しております。

ドライバー等安全運転研修の実施
全日本トラック協会認定施設として、安全なドライバー・管理者の育成に注力を致しております。
高齢者講習の実施
高齢者交通事故削減のために高齢者講習に注力を致しております。

産後の職場復帰体制
産後の復帰しやすい環境作り、復帰後の状況に応じて短時間勤務・パート勤務への切り替えを行っています。
男性育休制度
男性社員でも育休制度を取得できる体制を設けています。

節水型設備の導入
教習所内の水回りに節水型設備・器具を導入しています。

コース・施設内全照明LED化
教習コースや施設の照明をLED化を図り節電を行っています。
予約制スクールバス
予約制スクールバスの実施により、省エネ、環境に配慮した運営を心がけています。

各種免許・資格取得支援制度
社員のスキルアップを図るため、各種免許・資格取得の支援を行っています。

交通安全週間の立哨活動
交通安全県民運動期間中は社員が交通安全リボンを身に着け、交通安全を呼び掛けています。
学校交通安全教育セミナーの実施
安全意識の高い地域作りのため、地元学校対象の交通安全セミナーを行っています。