|
 |
受験資格特例教習とは |
令和3年6月に改正・公布されました道路交通法により、二種免許や大型免許などの取得要件が特別な教習(受験資格特例教習)を受講することにより引き下げられることになりました。
受験資格特例教習は3種類の課程に分けられています。受講する課程によって、引き下げられる受験資格要件が異なるため、必要な課程を受講しましょう。 |
|
課程 |
課程には「年齢課程」「経験課程」「年齢+経験課程」の3種類があります。年齢課程は、免許取得要件を満たしていない方が対象となります。経験課程(普通免許などの運転経験年数1年以上は必要)は、免許経験を満たしていない方が対象となります。年齢+経験課程は、年齢及び経験を満たしていない方が対象となります。
詳細は、以下の通りになります。
|
課程 |
課程には「年齢課程」「経験課程」「年齢+経験課程」の3種類があります。年齢課程は、免許取得要件を満たしていない方が対象となります。経験課程(普通免許などの運転経験年数1年以上は必要)は、免許経験を満たしていない方が対象となります。年齢+経験課程は、年齢及び経験を満たしていない方が対象となります。
詳細は、以下の通りになります。 |
年齢 ・ 経験課程 |
各免許の年齢要件と経験年数要件を同時に引き下げる事ができます。 |
|
|
経験課程 |
各免許の取得要件の運転経験年数(普通免許など)要件を1年以上に引き下げる事ができます。 |
|
|
年齢課程 |
各免許の取得要件の年齢要件を19歳以上に引き下げる事ができます。 |
|
|
|
|
モデルケース |
年齢・免許経験、所得希望免許に応じた必要な課程は、以下の通りです。 |
|
免許保有経験(年数) |
1年以上2年未満 |
2年以上3年未満 |
年齢
|
19歳 |
|
- |
20歳 |
|
|
|
21歳
以上 |
|
|
|
|
|
|
免許取得までの流れ |
|
STEP1
受験資格特例教習の受講 |
年齢課程/経験課程/年齢・経験課程のうちご自身の要件が満たされていない課程を受講します。 |
|
|
▼ |
STEP2
修了証明書の発行 |
修了した受験資格特例教習の課程に応じた修了証明書が発行されます。 |
|
|
|
▼ |
STEP3
各車種の教習 |
大型免許や普通二種免許の教習を開始します。取得免許は、普通免許または準中型免許所持での教習時限数となります。 |
|
|
|
▼ |
STEP4
免許の取得 |
住所地の免許センターで受験します。技能試験は免除になりますが、二種免許については学科試験があります。 |
|
|
|
|
特例教習料金 |
※受験資格特例教習【修了証明書】発行までの料金になります。 |
|
課程 |
技能教習
(最短時限数) |
学科教習
(最短時限数) |
料金
(税込) |
経験・年齢 |
31時限 |
5時限 |
|
経験 |
27時限 |
2時限 |
|
年齢 |
4時限 |
3時限 |
|
|
|
◆上記の課程を修了する際に「修了証明書」が発行されます。その時点で受験資格要件が引き下げられ大型免許などの教習を開始することができるようになります。
◆受験資格特例教習と免許を取得するための教習は連続して行うことができます。
◆受験資格特例教習は、どの種類の免許(一種二種に関係なく)を取得する予定であっても、教習に使用する車両は普通車となり、実施する内容も同一のものとなります。
◆技能教習の各段階の最後では「教習効果の確認(みきわめ)」が行われ、成績が良好でない場合は教習が延長になる可能性があります。
◆受験資格特例教習では、ご入校の際に「深視力検査」を行います。不安のある方は事前に眼科等で検査を受けられることをお勧めいたします。
|
|
特例教習(各車種セット)プラン |
※受験資格特例教習【修了証明書】発行後、続けて
(大型、中型、普通二種)各車種教習の卒業を目指していただくセット料金です。 |
|
経験・年齢課程(各車種セット) |
車種 |
所持免許 |
セット料金
(税込) |
大型車 |
普通MT |
|
準中型 |
|
中型 |
|
中型車 |
普通MT |
|
準中型 |
|
普通二種 |
普通MT/AT |
|
準中型 |
|
中型 |
|
|
|
|
経験課程(各車種セット) |
車種 |
所持免許 |
セット料金
(税込) |
大型車 |
普通MT |
|
準中型 |
|
中型 |
|
中型車 |
普通MT |
|
準中型 |
|
普通二種 |
普通MT/AT |
|
準中型 |
|
中型 |
|
|
|
|
年齢課程(各車種セット) |
車種 |
所持免許 |
セット料金
(税込) |
大型車 |
中型 |
|
普通二種 |
中型 |
|
|
|
※別途料金 仮免学科試験料1,700円(非課税)仮免交付手数料1,150円(非課税)
◆所持免許がAT限定の場合は入校できません。AT限定解除後にお問合せください。(普通二種AT免許を取得する場合を除きます)
◆過去に免許取り消し・失効・再交付をされた経験のある方は、運転経歴証明書が必要になる場合があります。 |
|
適性診断(初任診断) |
|
受験資格特例教習と適性診断(初任診断)をセット申込みもできます。お申込みの際にお申し出ください。
|
|
◆初任診断は「ナスバネット」を利用します。免許取得後に改めてNASVA様などで受診の必要はございません。
◆新潟県内の事業者様(新潟県トラック協会、新潟県バス協会、新潟県ハイヤー交通共済協同組合)は、助成が利用できます。 |
|
|
|
|
|
お申込み・ご相談につきまして以下の相談窓口までお問合せください。 |
新潟自動車学校 相談窓口 |
025-272-5555 |
|
〒950-0806 新潟市東区海老ケ瀬474番地1 |
窓口営業時間 9:00~20:00 |
電話受付時間 9:00~19:30 |
|
|
|